会社概要お問い合わせサイトマップ
生産システム設計.COM

電子回路基板の設計段階からのコストダウン・品質向上を実現する技術情報サイト

「東海エリア 電気電子 技術セミナー」

東海モノづくり企業を支える無料技術セミナー

new

2023年6月15日(木)WEB技術セミナー(Zoom)

セミナー開催時間 10:15~12:00 (受付時間: 09:45)

抵抗器の適材適所Ⅰ

  • パルス耐性
  • ESD耐性

KOA株式会社

定員500名

毎回違うテーマを専門の講師を招き、開催しています。

過去セミナー風景
公開風景1公開風景2
年間スケジュールの詳細はこちら申し込み(無料)はこちら
申し込みはこちら イプロス申し込みはこちら
電子回路設計の基礎知識
電子回路設計の設計における勘所
電子回路板用語集
運営会社
事務局長のつぶやき
事務局長のつぶやき
良くある質問集
お問い合わせください
関連リンク集
ハマトウカンパニー フラッシュサポートグループ
東海 電気電子 技術セミナー 2014 年間スケジュール

第76回

2023年6月15日(木)

抵抗器の適材適所Ⅰ

KOA株式会社

第77回

2023年9月21日(木)

ノイズ対策セミナー

日本ケミコン株式会社

第78回

2023年11月16日(木)

抵抗器の適材適所Ⅱ

KOA株式会社

過去セミナー閲覧
セミナー申込
セミナー申込

電子回路基板における勘所

Ⅰ.安定した動作を実現する
回路設計のポイント

3. 光半導体のばらつきを考慮して設計する

before

フォトカプラなどの光半導体を使用した回路を設計する際に、駆動電流が不足していると動作が不安定になることがあります。一般的にフォトカプラの変換効率はばらつきが大きく、ランクによっては1種類の制限抵抗ではフォトカプラに十分な電流が流れず動作しないといったことが起こります。

ビフォーアフター
after

フォトカプラなどの光半導体を使用した回路を設計する際には、安定動作をさせるためにデータシートに記載されている駆動電流を流すことが重要です。フォトカプラは変換効率のバラツキが大きいため、十分な駆動電流を流すように設計すると周囲環境に影響を受けず、動作しないなどの不良防止に繋がります。

変換効率はフォトカプラの重要なパラメータです。変換効率のばらつきにより、駆動電流が不足していると受光側が十分に駆動せず、動作不良の原因となることがあります。フォトカプラは十分な駆動電流を流すように設計すると動作不良の防止に繋がります。

電子回路基盤について設計製造のお問い合わせ
半導体・電子部品の即納在庫品 検索ページ
東海 電気電子 技術セミナー 2014 年間スケジュール

第76回

2023年6月15日(木)

抵抗器の適材適所Ⅰ

KOA株式会社

第77回

2023年9月21日(木)

ノイズ対策セミナー

日本ケミコン株式会社

第78回

2023年11月16日(木)

抵抗器の適材適所Ⅱ

KOA株式会社

過去セミナー閲覧
セミナー申込
セミナー申込
請負ネットワーク
セミナー申込
ハマトウカンパニー フラッシュサポートグループ 東亜エレクトロニクス 東亜ホールディングズ セットトップボックス設計・製造.com 生産システム設計.com