会社概要お問い合わせサイトマップ
生産システム設計.COM

電子回路基板の設計段階からのコストダウン・品質向上を実現する技術情報サイト

「東海エリア 電気電子 技術セミナー」

東海モノづくり企業を支える無料技術セミナー

new

2023年4月20日(木)WEB技術セミナー(Zoom)

セミナー開催時間 10:15~12:00 (受付時間: 09:45)

LCD/M(液晶)の基礎知識

  • ・LCDパネルの構造、動作原理、種類と特徴
  • ・LCDモジュールの不具合事例と対策

(株)日本サブコントラクト

定員500名

毎回違うテーマを専門の講師を招き、開催しています。

過去セミナー風景
公開風景1公開風景2
年間スケジュールの詳細はこちら申し込み(無料)はこちら
申し込みはこちら イプロス申し込みはこちら
電子回路設計の基礎知識
電子回路設計の設計における勘所
電子回路板用語集
運営会社
事務局長のつぶやき
事務局長のつぶやき
良くある質問集
お問い合わせください
関連リンク集
ハマトウカンパニー フラッシュサポートグループ
東海 電気電子 技術セミナー 2014 年間スケジュール

第74回

2023年4月20日(木)

LCD/Mの基礎知識

株式会社日本サブコントラクト

第75回

2023年5月18日(木)

コンデンサの基礎知識

日本ケミコン株式会社

第76回

2023年6月15日(木)

抵抗器の適材適所Ⅰ

KOA株式会社

第77回

2023年9月21日(木)

ノイズ対策セミナー

日本ケミコン株式会社

第78回

2023年11月16日(木)

抵抗器の適材適所Ⅱ

KOA株式会社

過去セミナー閲覧
セミナー申込
セミナー申込

電子回路基板における勘所

Ⅲ.実装・レイアウトを考慮した
基板設計のポイント

10.基板認識マーク配置のポイント2

before

基板を面付けする際は、実装機で必要となる認識用のマークの配置に注意が必要です。実装前のシートの状態で認識マークがあれば実装は行えますが、面付け位置によって個々の実装精度にバラツキが出てしまい、搭載位置が安定しないことがあります。治具などを使用して、個辺の基板を面付して生産の場合も同様バラツキが品質面まで影響が出る場合があります。

ビフォーアフター
after

実装機で必要となる認識用のマークの配置は、各個辺ごとに行います。部品が小さく、実装精度が要求される基板に対しては特に注意が必要です。治具などを使用する場合は、治具との固定位置に関しても品質に影響するので考慮が必要です。

実装位置の基準になるマークとなるため、個々の基板に対して統一された基準を設けることが品質の安定化に繋がります。基板サイズが小さくなってきていることで、部品を配置できる面積にも影響しますが、どんなに精度の良い設備を使っても基準がズレてしまっては、実装後の位置精度は安定しません。最近は、基板のサイズ縮小化やフレキ(FPC)基板の使用が増えてきている傾向もあり、最初から多面実装で検討される機会も多いと思いますが、その際は特に注意が必要です。

電子回路基盤について設計製造のお問い合わせ
半導体・電子部品の即納在庫品 検索ページ
東海 電気電子 技術セミナー 2014 年間スケジュール

第74回

2023年4月20日(木)

LCD/Mの基礎知識

株式会社日本サブコントラクト

第75回

2023年5月18日(木)

コンデンサの基礎知識

日本ケミコン株式会社

第76回

2023年6月15日(木)

抵抗器の適材適所Ⅰ

KOA株式会社

第77回

2023年9月21日(木)

ノイズ対策セミナー

日本ケミコン株式会社

第78回

2023年11月16日(木)

抵抗器の適材適所Ⅱ

KOA株式会社

過去セミナー閲覧
セミナー申込
セミナー申込
請負ネットワーク
セミナー申込
ハマトウカンパニー フラッシュサポートグループ 東亜エレクトロニクス 東亜ホールディングズ セットトップボックス設計・製造.com 生産システム設計.com