「東海エリア 電気電子 技術セミナー」
東海モノづくり企業を支える無料技術セミナー
![]() |
2025年4月~第3木曜日2025年度WEB技術セミナー セミナー開催時間 10:15~12:00 (受付時間: 09:45) 無料で受講できます
各社 定員500名
|
---|
|
HOME > 技術者のつぶやき ![]() 技術者のつぶやき無線機器開発について投稿日:2018年09月27日(木)
弊社では、測定機器メーカーから依頼を受けまして、地面に埋め込まれたセンサから無線で地上でデータを拾う為のセンサ基板の開発を行いました。 特定小電力の無線開発が特徴です。 設計当初は、0.5uVの信号を処理する為に低ノイズ対応に苦慮したり、半導体精度の違いにより特性がでなかったりと大変な部分がありましたが、 最終的には、お客様の満足いく特性が出る製品を開発することが出来ました。 元々は、寿命も短く、製品交換が定期的に必要でありましたが、弊社にて開発をさせて頂きました製品は、低消費電力のため、製品の交換作業の工数を削減でき、お客様に喜ばれる製品を開発することができました。こちらのお客様については、現在も定期的に開発のお仕事を頂き、お客様の競争力アップに貢献をしております。弊社、測定機器の開発も得意としておりますので、お困り事項ございましたら、お気軽に、東亜エレクトロニクス株式会社までお問い合わせをお願い致します。 モータの今後の需要について投稿日:2018年09月25日(火)
連日の猛暑日に比べてかなり涼しくなり、秋が近づいてきている事が実感出来るようになってきました。朝晩は寒いと感じることがありますので体調管理には十分注意を払うようにして下さい。 その中では自動車のEV化や自動運転化などは活況であり、その中心となっているのがモータと電池であります。 モータを少ない電力で効率よく回す技術として各半導体メーカーがしのぎを削っておりますが、弊社が取り扱っている東芝でもモータ制御ICやベクトルエンジンを搭載したマイコンに注力しており、今後ラインナップが増えてきます。 6月に東芝モータ制御の基礎技術という技術セミナーを開催しましたが、来年度もモータ関係のセミナーを開催する予定です。 供給難の積層セラミックコンデンサその3投稿日:2018年08月28日(火)
M社の積層セラミックコンデンサの量産0603サイズ(0.6×0.3×0.3mm)と極小な部品に切り替えていく方向が話題になっておりますが単なるサイズ変更と思いきや耐圧も低くなりラインナップも少なくなり回路設計をするにも高耐圧回路に使用できる積層セラミックコンデンサも全く無くなるのではないのですが積層セラミックコンデンサを使用しなくても機能満足できる設計が必要になるのではと考えます。(又他コンデンサで代用も検討が必要) 自動車の自動運転技術動向と、AI技術の動向投稿日:2018年08月28日(火)
先日、展示会にて同時開催しておりますセミナーに参加してきました。内容は自動車の自動運転技術動向と、AI技術の動向についてでした。 通信機器受託開発について投稿日:2018年08月27日(月)
弊社では、通信、広告業界様から依頼を受けまして、人的工数削減をコンセプトに自動アナウンス装置の開発を行いました。こちらは、電車内の運転席側に搭載される自動アナウンスシステムです。元々データを変更する際は、USBなどでデータを切り替えなどを行っておりましたが、こちらの製品を開発することにより、人が切り替えを行う作業時間の削減ができ、Wi-Fi経由でリアルタイムに音声データを更新出来るため、緊急時のアナウンスや細かい音声広告にも活用可能です。回路はD級アンプ・外部信号処理・照度センサ処理USBシリアル通信・時計・電源瞬停処理・タッチパネルに対応するために回路設計対応を行いました。長期開発製品となり、開発中に部品が廃止品となることもあり、再設計を行う必要が出てきたりと問題も発生しましたが、無事、お客様の希望性能も満たし、良い製品ができました。 |
|