|
 第91回2025年9月18日(木) ハーネス設計で変わる品質アップ・コストダウン 東海ユニット株式会社
 第92回2025年10月16日(木) 抵抗器の適材適所 KOA株式会社
 第93回2025年11月20日(木) IoT関連セミナー「環境の見える化」 株式会社アイエスエイ
 第94回2025年12月18日(木) (仮)意外と知らない!プリント配線板のあれこれ 八光電子工業株式会社
|
|
|
技術者のつぶやき
無線と電波の基礎知識 応用編について
投稿日:2019年04月09日(火)
4月19日(金)の技術セミナーは「無線と電波の基礎知識 応用編」を開講する予定です。
セミナー講師は昨年4月も講師を担当して頂きました株式会社サーキットデザイン様です。
無線モジュールでの技適取得は今となっては一般的でありますが、一昔前は技適が取得を出来るのは製品のみという時代が有りました。同社は根拠としての「通信機」の基準の法的解釈を基に幾度も総務省に通い、無線モジュールの状態でも技適取得が可能である事を国内で始めて実証した会社です。その実力から無線機器と電波に関する技術力は極めて高く、業務用途として無線の免許不用で使用可能な各周波数帯の無線モジュールを数多く取り揃えています。
また、無線の技術者の育成にも積極的であり、「技術情報ページ」では学術計算を用いた無線伝播の解説など、詳細な技術情報の開示を行っています。
「技術情報ページ」
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/technicaltool/tTool8.asp
今回のセミナーにおきましても参加を頂いた方が無線に関する知見を深め実用的な基礎知識を持ち帰って頂く事を想定しております。Wi-FiとBluetoothしか無線を知らない方もいらっしゃるかと思いますが、他にどのような周波数帯が国内に認可され、どのような用途に利用可能であるかについても同社の無線モジュールを例にして説明の予定です。受講料は無料です。無線に関心が有る方はお早めにお申込みをお願いします。
「技術セミナー受講申し込みフォーム」
http://toukai-denkidenshi-sekkei.com/seminer/entry.html
IoT化に伴うセンサ応用について
投稿日:2019年03月21日(木)
IoTの普及拡大に伴いセンサが爆発的に増え続けている中で、いろいろな情報やデータが飛び交っております。センサと言っても様々なセンサがあります。それぞれの用途に応じたセンサが各センサメーカーから出されおりますが、お客様のニーズは多種多様になっており、なかなかご要望にあった汎用製品が出ていないのが現状で、各社開発費を投じて対応している会社がほとんどです。
100%データが取れないといけない用途については、センサを複数個つけたり、安全機能を設けたりしないといけません。
また、そのデータをどのように分析して活用するか?が課題となっております。
世の中の流れで、「トップからIoT化しなさい。」、と言われているご担当者様も多いかと思いますが、何をどのようにすれば良いか分からず、取りあえず展示会やセミナーに出席して情報を取っているのではないでしょうか?
通信についても、無線が良いのか優先が良いのかも分からない状態だと思います。
そのような事でお悩みの方は、弊社にご相談頂ければ少しでもお力になれると思いますので、よろしくお願い申し上げます。
モノからモノ+コト(サービス)へ
投稿日:2019年03月05日(火)
3月に入りまして、少しずつ春の陽気を感じられるようになってきたかと思います。
三寒四温の季節で寒い日もありますので、体調管理をしっかりしないといけないですね。
ここ数年からモノが売れなくなり作るだけで生き残れない時代になると、新聞や雑誌に掲載されております。
コト(サービス)を付加してお客様のお困りごとを解決し、その対価としてお金を頂くビジネスに変化してきております。
過去の携帯電話は、本体を無償で提供し通話料や通信料で設けていた時代がありましたが、そのようなビジネスが加速しております。
カーシェア、ルームシェアなど何でもシェアする方向ですね。モノの品質は上がり車の買換え年数も10年を超え、技術革新も鈍化している状況です。
このような時代の変化についていけるかどうか、将来が不安になっている企業様も多数いらっしゃると思います。
弊社としても日々未来のことを考えてアクションしておりますが、1社だけでは何も出来ません。
一緒に未来を考えるパートナー様ともコンタクトさせて頂いておりますので、お気軽にご相談ください。
BGA、下面電極パッケージのリワークサービス始めました。
投稿日:2019年02月21日(木)
M社製セラミックコンデンサの影響で、0603サイズにシフトしていくお客様が増えている中で、高密度実装化が加速しております。
弊社としても実装技術を高めて、お客様により良いサービスを提供していくことを心掛けております。
その中で品質を確保するために、マイクロスコープやX線検査装置を導入し、ここ1年で実装解析を行ってきました。
BGAのリワークの実績も積み重なったこともあり、お客様へサービスを展開する事に致しました。
もしご興味ありましたら、一度お問合せ頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
2019年度 技術セミナーの受講者の募集を開始しました
投稿日:2019年02月04日(月)
東海 電気電子設計.COMでは2019年度 電気電子技術セミナーの参加者の募集を開始しました。 開講日と各セミナーの内容は下記の通りです。(定員は各50名です)
・4月19日(金) 電波と無線の基礎知識 応用編 講師:(株)サーキットデザイン
・5月24日(金) 抵抗の基礎知識 講師:KOA(株)
・6月21日(金) 半導体の基礎技術 講師:東芝デバイス&ストレージ(株)
・7月19日(金) コンデンサの基礎技術 講師:日本ケミコン(株)
・9月20日(金) アナログ回路の基礎技術 講師:マキシムジャパン(株)
・10月25日(金) モータの基礎技術 講師:ツカサ電工(株)
・11月22日(金) 産業PCとストレージの基礎知識 講師:ハギワラソリューションズ(株)
・12月13日(金) トランス、コイルの基礎知識 講師:(株)タムラ製作所
セミナーの詳細のご確認とお申込みは東海エリア 電気電子 技術セミナー開講のご案内をご確認下さい。 人気のセミナーは定員に達する事が早いので、お早めにお申込みを頂きますようお願いします。
|
|
|
 2025年9月18日(木) ハーネス設計で変わる品質アップ・コストダウン 東海ユニット株式会社
 2025年10月16日(木) 抵抗器の適材適所 KOA株式会社
 2025年11月20日(木) IoT関連セミナー「環境の見える化」 株式会社アイエスエイ
 2025年12月18日(木) (仮)意外と知らない!プリント配線板のあれこれ 八光電子工業株式会社
|
|